「ようこそ」という言葉をこれほど頻繁に口にする国は他にありません。そしてエジプト人がその言葉を口にするたび、それは本心からの歓迎です。悠久の歴史を持つ古代エジプト文明が人々を魅了し続ける一方で、現代のエジプト人も同じように驚くべき存在です。
ギザ高原
ギザ高原の謎を解き明かす:古代の壮大さと現代カイロが出会う地
ギザ高原、謎に包まれた歴史の広がる地。この古代の遺跡は、メンフィスのネクロポリスの北、壮大なナイル川の西岸に広がり、現代カイロの郊外の一部となっています。ギザのピラミッドを初めて訪れる旅の中で、砂漠の砂からそびえ立つ古代の守護者たちの前に立つ瞬間は、誰もが心奪われるものです。そして、振り返れば、急成長する都市の高層ビルが、古代の隣人を凌駕するように競い合うかのように見える驚きが待っています。
エジプトの豊かな遺産の中で、アビュドスは最古の王朝のための王家の埋葬地として知られていました。しかし、第1王朝の時代に、高官たちはメンフィスの首都近くにあるサッカラに墓を構え始めました。興味深いことに、これほど古い時代においても、ギザはすでに埋葬地として利用されていたと考えられています。最も古い既知の墓である「マスタバV」は、第1王朝のジェト王の治世に遡るとされ、56の周囲の墓に囲まれていることから、その住人の高い地位を示唆しています。また、第2王朝の墓の中には、初期王朝時代の壺印にニンエトジェル王の名前が刻まれたものもあります。
サッカラ、メンフィスの主要なネクロポリスは、ジョセル=ネチェリケトが階段状のピラミッド型で最初の王家の墓を建設したことで歴史に名を刻みました。しかし、この「死者の都市」が次第に人口密度を増していくにつれ、王や高官たちは新しい埋葬地を求めるようになり、ザウィエト・エル・アリアン、メイドゥーム、ダシュールといった埋葬地の誕生を促しました。そして、第4王朝の時代に、クフ王(ギリシャ語で「ケオプス」)がギザにピラミッドを建設するという画期的な一歩を踏み出しました。現在「大ピラミッド」として知られるこの建造物は、世界の七不思議の一つとして今なお存在し続けています。その当時、クフ王のピラミッドは世界で最も高い建造物として名を馳せ、この記録は西暦20世紀初頭まで破られることはありませんでした。
ギザ高原にある3つの有名なピラミッドは、クフ王の記念碑だけでなく、その息子であるカフラー王(ギリシャ語で「ケフレン」)、およびメンカウラー王(ギリシャ語で「ミケリノス」)のピラミッドも含まれています。カフラー王のピラミッドは遠くから見るとより高く見えますが、これは建設地の高低差による錯覚です。メンカウラー王のピラミッドは、3つの中で最も小さいものの、その壮大なトリオを完成させる存在です。建設当時、これらのピラミッドは白い石灰岩の化粧石で輝き、砂漠にまばゆい光を放っていました。時が経つにつれ、これらの外装材の多くは失われましたが、カフラー王のピラミッドの頂上付近にはその名残が残っています。
ギザのピラミッドは、何世紀にもわたり人類を魅了し、数々の謎や説を生み出してきました。1798年にエジプトを征服したナポレオン・ボナパルトも、砂漠に孤立してそびえ立つこれらの構造物に驚嘆しました。それ以来、「ヨセフの穀倉」や「ファラオの山」など、さまざまな呼び名が付けられ、起源を巡る多くの仮説が提唱されています。建設方法や方位についての議論も続き、それが宇宙的なものか、宗教的なものかを巡ってさまざまな意見が交わされています。
それぞれのピラミッド複合体には、付随する構造物が存在します。衛星ピラミッド、葬祭神殿、参道、谷神殿がそれに当たり、これらの多くは現在では見ることができません。特に注目すべきは、クフ王とカフラー王のピラミッドに隣接するボート坑で、そこには解体された木造船が格納されていました。1954年に発見されたクフ王の「太陽の船」は、長年にわたる修復作業を経て再組み立てされ、現在はピラミッドの南にある専用博物館で展示されています。
高原に広がる大規模な墓地には、マスタバと呼ばれる大きな長方形の上部構造が埋葬用の深い竪穴の上に構築されています。これらのマスタバは、街路のように並んで配置され、古王国時代のエリートたちがファラオの近くに埋葬されるためのものでした。クフ王のピラミッドの東側と西側には、この時代に広がる広大な墓地がありました。また、カフラー王やメンカウラー王のピラミッド周辺の採石場には、個人用の墓も刻まれていました。
ギザの多くの古王国時代の墓は、訪問者に過去への旅を提供します。これらの墓には、壮大な浮き彫りや繊細に刻まれたヒエログリフ、所有者の彫像などが装飾されており、古王国時代の芸術の頂点を証明しています。
しかし、ギザの名声はピラミッドだけではありません。カフラー王の参道と谷神殿の近くに位置する大スフィンクスは、世界でもっとも象徴的な記念碑の一つです。この王家の巨大な彫像は、クフ王の建築家たちが残した自然の石灰岩の一部を彫刻したもので、うずくまるライオンの体と人間の顔を持っています。全長73メートル、全高20メートル以上に達するこのスフィンクスは、アラビア語で「アブ・ホル」(恐怖の父)として知られています。作成者は未だに明らかではありませんが、カフラー王やその先代のジェジェフラー王が手掛けたと考える説もあります。スフィンクス神殿の隣には、トトメス4世の「夢の石碑」があり、この記念碑にさらなる神秘的な層を加えています。
かつて建設者、司祭、官吏が住んでいたギザ高原は、現代の科学的方法を通じてその秘密を徐々に明らかにしています。最近の発掘では、パン屋や醸造所、住居、埋葬地が発見され、ピラミッドを建設し、維持した人々の生活に関する洞察が得られています。近隣には王家の宮殿が存在していたと考えられていますが、まだ発見されていません。さらに、高原には「カラスの壁」という巨大な石の構造があり、これがギザネクロポリスの古代の入り口であったと考えられています。この遺跡はメンカウラー王の谷神殿の東に位置しています。
ギザ高原は、永遠の発掘現場であり、新たな墓や構造物が続々と明らかにされています。現在では広大な観光複合施設として、訪問者に数週間にわたる探検の機会を提供しています。また、将来的にはさらなる施設拡充計画が進行しており、観光客がより簡単にアクセスできるようになります。特に、完成間近の大エジプト博物館はピラミッドの近くに位置する予定です。ギザ高原では、3つのピラミッドを背景にした多言語の夜間ライト&サウンドショーも行われています。
ギザ高原を訪れる旅に出るとき、過去と現在が交錯する世界に足を踏み入れ、古代の謎のささやきが時を超えて響く場所を体験することになります。これらの古代の驚異の謎めいた魅力は訪問者を惹きつけ続け、その永遠の抱擁の中に秘められた秘密を解き明かすよう招いています。
2020年4月7日作成
2025年3月23日更新
ギザ旅行ガイド

